海外研修に臨床薬理学会にいつの間にか3年目に…

日々の監査証跡
フェルメールの気持ちがよくわかる、オランダの空模様

11月頭からめまぐるしい日々を過ごし、一月の間、当サイト(ブログ)がノータッチのまま、気づいたら株式会社TeDaMaの3年目に突入してしまいました。なんてこった~個々のものについては後日書き起こす(使命感!)として、備忘録を兼ねての活動記録…

日本臨床薬理学会CRC海外研修

今年も同行して参りました。今回は、現在の形でのとりあえずの「最終回」となり、色々と胸の詰まる思いで挑みました。最終回ということで特別なことをやろうと、現地の担当者と色々打ち合わせをした結果、「ひとつの医師主導研究の実施計画書をなぞる形で各当事者の施設を訪問」という案があがりました。結果は、ひとつのストーリーを軸に、様々な側面が取り上げられ、議論され、立場の違うものの想いが絡み合う、素晴らしい内容でした。現地の担当者も、私も、おそらく今までで一番燃えてしまい、研修生の方々は大変だったと思いますが、良く最後まで着いてきてくれました。日本臨床薬理学会の初日に行われた帰朝報告でも、今後のビジョンを盛り込んだ内容となっており、尖った内容が大好きなオランダ人でも大満足の仕上がりでした。

フェルメールの気持ちがよくわかる、オランダの空模様

若者の主張

Facebookにて急遽舞い降りた、このコーナー。「いまさら訊けないデータマネジメントと(リスクベースド)モニタリング」と題して、内容的には直接閲覧(SDV)をコスパの悪さからボロクソに言うことと、臨床研究もまずは電子化から始めないとお話にもならないよ、というお話。シンプルにしようと心掛けつつも、やはり盛り込み過ぎちゃったかな~。でも、その後に多くの方々にブースに立ち寄って頂き、議論を交わすことが出来、個人的には大満足です。少しでも多くの方々に、「監査証跡」の重要さが伝わってくれればと願っています。

著作権ダメなので早々に置き換えます

ePROハンズオンセミナー

Promasysの最新版に実装された、ePROアプリに関するハンズオンセミナーです。簡単なモックCRFを使って、そこから参加者自身で項目をePRO用に展開し、カスタマイズし、入力をしてみて「きゃっきゃうふふ」と楽しんでもらうセッションを目指しました。少々、デモ用の「t2.large」サーバーに負荷をかけすぎたかなというところはあったのですが(通常利用で患者20名が一斉にデータを送信する状況はほぼほぼ無いですので…)、概ね楽しんでもらえたのかなと感じました。今回の反省点を盛り込んで、別の機会に是非また実施したいと考えております。というかせっかくePRO使ってもらうのにCRFのひとつにアンケート盛り込まなかったところがおバカすぎる…もったいないことをしました。

企業展示

なにげに、株式会社TeDaMaとしての初の企業展示でもありましたが、正直上の3つの準備と実施に完全に飲み込まれ、ちょっと影の薄い展示になってしまいました。うちの少数体制では欲張りすぎました、はい。私が不在中に名刺を残して下さった多くの方々、必ずフォローしますので、今しばらくお待ち頂きたくお願い申し上げます。もちろん、来年も出します!

2年間ブログをやってみて

結論から言うとブログ出来ていない…身体があと二つは欲しいです。でも、とりあえず統計情報だけでもチラチラっと:

なんとも言えない推移

まー、当然ながら投稿数が少ないので横ばいですな…いや、投稿数が減っている割には維持できているからまだマシです。でもやっぱりどうにかして定期的に投稿できる仕組みを構築せぬばならないです。開設後からの通算トップ5としては下記の通り、相変わらずHTTPSリダイレクトが伸びています。

HTTPからHTTPSへリダイレクト:2,659
データの縦持ち・横持ち:1,354
研究者にCRFの意義を説明したい:731
選択的&動的モニタリング:635
株式会社TeDaMa設立にあたり:622

 

 

 

コメント

  1. 久保由美子 より:

    臨床薬理学会ではお会いできなくて残念でした。

タイトルとURLをコピーしました