管理人

【KB】サーバーあれこれ

一桁万円できっちりNAS

EDCのバックアップも、オフィス内でデータを扱っていると何かと不安なのが、「データが飛ぶ」というリスク。業務に使用しているファイルをすべてネットワーク上に保存している職場環境は、この点においては安心です。ですが、臨床研究や自ら治験をサポート...
今更聞けないCDM

上手なヘルプデスク対応

データ入力マニュアルをどれだけ入念に作っても、利用者からの質問は容赦なく事務局・データセンターのヘルプデスク担当に降り注ぎます。ヘルプデスクで処理しきれない難しいケースがあると、ベンダーへ問い合わせが入ります。末端の利用者にとっても、ベンダ...
データマネジメント

今年はSDTMの一年!

なんで必要なのかなかなか解りづらい。自ら治験に関わっていても、スポンサー治験のCRCとして活躍していても、普段あまり触れる機会の無いため概念すら掴みにくいものが、2020年には現実になってしまいます:CDISC SDTMです。OmniCom...
雑記中の雑記

期待されるサービス

先日、新しいサービス体系について顧客に紹介をしたい、ということで、とある外国の方の通訳をさせて頂きました。担当者が丁寧にサービス内容を紹介し、いくつかの文節ごとに僕の方で通訳をしていた。内容としては、プラス料金で、通常のヘルプデスクよりも手...
データマネジメント

アイティーのチカラ

ちょっと自慢話に聞こえてしまうことを懸念しつつも、自分の仕事に対する姿勢を決定づけた成功体験だったので、備忘の意味も込めて今のうちに書き起こしておきます。昨年のクリスマス、エクセルをヨイショして落とす様な内容を投稿しました。エクセルは、本当...
日々の監査証跡

一カ月ブログをやってみて

天気が荒れる本日、ブログ開設から一カ月が経ちました。皆さんお粗末な文章にもかかわらずお読みいただき本当にありがとうございます。投稿記事数は24、初月にして多いのか少ないのかわからないのですが、週に3~4回のペースで何かしら投稿する必要はある...
今更聞けないCDM

EDCをストレス無く使ってもらうには

プロトコル、構造定義書、エディットチェック仕様書、そして受け入れテストの計画及び結果報告と、前回の記事で紹介した作業を実施するにあたり何かと書類が発生します。ですが実際には、データベース構築をする時点で、これ以外にも割付計画、解析計画、モニ...
CRC海外研修

医学教育とCRCの誕生を考えてみる

「日本は臨床研究を大学で全然教えていないから~」と言うことをよく耳にします。臨床研究の「質」が低いことの原因として挙げられ、間接的にとはいえ、日本のCRCこと治験協力者が誕生した理由でもあり、SMOこと治験実施支援機関という組織に所属するC...
PROMASYS

バージョン7.2.1 Update 1修正内容

Promasys 7.2.1の修正バージョン「Update 1」がリリースされました。改修事項は下記の通りです: 【iPad】被験者の写真がデータ入力画面で正しく表示されない不具合を修正しました 【iPad】読み取りのみのデータ項目の場合、...