朝からエアコンが大活躍なじめじめした本日、サイト開設から半年が経ちました。途中、AWS(Amazon Web Services)への移設と多忙により、投稿間隔が週単位となる時期もありましたが、なんとかペースを戻せました。まだ、書きたいこと、書きたいペースと実際とでは大きな乖離がありますが、忙しいのは良いことでしょうから、あまり文句は言えませんね。投稿記事数は70、しばらく落ち込んでいる時期もあったことを考えるとまずまずでしょうか。全ページの合計表字数は、7700、延べ来訪者は2950です。
リファラの集計
リファラ | 全期間合計 | 2016年合計 | 2015年合計 |
1738 | 1460 | 278 | |
Google Search | 694 | 670 | 24 |
Yahoo Search | 203 | 195 | 8 |
Bing | 42 | 42 | 0 |
47 | 38 | 9 | |
Other | 38 | 37 | 1 |
一ヶ月時のときと比べてうれしい傾向は、以前はほとんどの来訪者がSNSからだったのに対して、検索エンジンからサイトに辿り着く方々が多くなってきた事です。有り難い傾向ですが、同時に新たな悩みも出てきます:Google先生の仕様です。YahooやBing等で当サイトにたどり着く場合は、どの様な検索キーワードを使ったかがわかります。これが、実はどういった事で皆さん日々お悩みかということの大変貴重な情報になっています。Googleの場合ですと、基本的に「検索を行ったとき、検索者がGoogleアカウントにログインしていない場合のみ検索キーワードを開示する」としているそうです。プライバシーが理由だそうですが、Googleアカウントの情報がセットで受け渡しされるわけではないので、はっきりとは理由がわかりません。いずれにしましても、Googleで何らかの検索をして、当サイトに辿り着いた、以上の情報はわからないです。「検索キーワードって欲しいの?」と思われるかも知れませんが、例えば最近ですと「紙のCRFでデータ収集をしよう!」という記事があります。こちらは実は「紙CRF」・「作成」・「方法」・「紙症例報告書」等のキーワードの組み合わせが(YahooやBing等で)何度かあったため、温めていたものを先に記事にしちゃったものです。「検索キーワードにそんな敏感に反応するのって良いの?勘違いってこともあるのに…」というのが難しいところですので、「既に書こうとしていたもの」とマッチする場合にのみ、と言うことにしています。
移行の大変さ
もとのレンタルサーバーがあまりにもスペックが酷かったのと、もともとWordpressというのは性能面であまり芳しくないというのも相まって、しばらくはサイトを開くと待ち時間がえらく長い状態が続いていました。ブログメインとは言え、待たせられるのはもちろん良い印象を持たれないので、AWSへ移行させようという計画を立てました…これがものすごく大変でした。最初のレンタルサーバーは、直でブログ記事のデータベースファイルへのアクセスができず、かったるいWebアプリで吸い上げてAWSにて展開…何度もエラーがはき出されたので手作業で直してみたり、設定を変えて吸い上げ作業をやり直してみたり…最終的には手作業で空っぽのWordPressをインストールして、そこにデータだけを移し替える…なんてことをしていました。そんなこんなしている内に、記事が全くかけずに時間ばかりが過ぎてゆく…最悪でした。でも苦労の甲斐もあってか、パフォーマンスは大きく向上し、特にWeb画面で記事の執筆時の、インターフェイスのもたつきも大きく改善されました。
アクセス数は…
アフィブログではないので、アクセス数を気にしたところであまり良いことはないのですが、どのくらい読まれているかの指標があまり得られない以上はちょくちょく確認は必要ですね。今のところ言えることは、初期はSNSの良いね!の数と比例して表示数が伸びる…以後は、検索でどのくらい拾われるか、ということです。いわゆる初動型とロングテール型が明確に分かれていて、言うまでも無く後者は投稿後しばらく経って、検索エンジンなどからの来訪者が多いです。
それでは、今後とも「とある会社の監査証跡」をどうぞよろしくお願い申し上げます!
おまけ:全期間累計表示数トップ10
開設から本記事投稿までの期間の全記事の累計表示数です。RBM関連が強いですかね…。「*」印が付いているものが、初動の表示数が全期間の表示数の半分未満のもの(いわゆるロングテール型)です。
タイトル | 表示数 |
株式会社TeDaMa設立にあたり | 286* |
選択的&動的モニタリング | 249* |
データマネジメントって何? | 237 |
研究者にCRFの意義を説明したい | 205 |
1240という衝撃…日本の治験審査委員会数 | 195 |
HTTPからHTTPSへ自動リダイレクト | 167* |
英語ってなんだろう | 166 |
平成27年度日本臨床薬理学会CRC海外研修 | 158* |
リスクベースモニタリング? | 156* |
訪問型モニタリングは果たして減るのだろうか | 141 |
おまけ:全期間累計表示数ワースト5
対して、あまり読まれないもの。特定のソフトウエアの技術的な話は、必要とされている方々が限られているので、当然表示数も少ないですね。
タイトル | 表示数 |
バージョン7.2.0 | 4 |
エディットチェックの設定(同意取得時年齢編) | 11 |
ちょっと大きめのエアコン | 12 |
エディットチェックの設定(BMI編) | 15 |
バージョン7.2.1 Update 1修正内容 | 16 |
コメント