【9月12日午後更新】
現在は復旧済みです。
【9月12日午前更新】
下記は9月9日の記事でしたが、本日9月12日また停電が発生しております。
【以下元記事】
千葉県で大規模な停電発生、弊社も直撃されましたので、本日はみな在宅勤務へ切り替えております。サポート業務は引き続き実施しておりますが、一部ファイルへのアクセスができない関係で、対応が遅れてしまう場合がございます。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

TEPCO停電情報より転載
さてさて、昨日の台風の影響で、予想通り通勤網が麻痺しておりました。毎度驚くのですが、この国では何故このような状況でも従業員を出社させることにこだわるのでしょうか。割り切って全員午後から勤務開始、あるいは思い切って今日は全員休み!とかにすれば、通勤網大混乱⇒大混雑で気分を悪くする通勤者続出⇒駅員が対応に追われてずるずる…というネガティブスパイラルが防げるのに。うーむ…。もちろん、うちは小規模で歴史も浅いため、身動きが取りやすいというのもありますし、設立時から今後の時代の流れ(ファイルサーバーのクラウド化など)を考えて設備投資できる立場にはありましたが、それだけでは全てが説明できないと思います。巷では、IT後進国なのに、それを誰も(企業の上層部?)気にしていないのが、問題なのかなと言われておりますが、同時に上のものに全部任せて下の人は従うのみという、この国特有の「任せ癖」が関係しているのではないでしょうか。残業の問題と似ていると思っていて、従業員が「嫌だ」と言えば経営者は対応せざるを得なくなります。
以上、何の脈略もない、現場からのつぶやきでした。台風の爪痕が各所に見受けられますので、くれぐれもご自愛ください。
コメント