雑記中の雑記

消したくなる癖を捨てる

最近、小学校低学年の漢字ドリルに付き合う機会がありました。書き取りは昔から鉛筆で行うという伝統があるみたいですが、消しゴムをかければ鉛筆で書いた字は(よほど筆圧を加えない限りは)跡形も無く消えてしまいます。子供たちは、書いてみて、納得がいか...
【KB】サーバーあれこれ

なかなか頼もしいAWS!

CDMSやEDCのトレーニングを提供する上で、常に悩みの種になるのが、サーバーをどうするか…ということでした。最近までは、基本的にノートパソコンをサーバー代わりにして、参加者にアクセスしてもらっていました。ノートパソコンではスペックは頭打ち...
【KB】PROMASYS

レポートのカスタマイズ

症例報告書、データ入力進捗管理、クエリレポート、監査証跡レポート、データ出力等々、Promasysには標準で70を超える帳票が搭載されています。多くがPDFの帳票出力、一部がCSV形式のデータ出力の形になっています。そのままでも充分利用でき...
今更聞けないCDM

あなたの監査証跡、わかってる?

さて、前回は監査証跡とはなんぞやということについて語りました。変更不可能な作業ログという側面がもちろん最も重要な側面なのですが、監査証跡の取り方や見せ方には色々なアプローチがあります。臨床試験の実施を計画するにあたって、EDCやCDMSを選...
スタッフ紹介

はじめまして、ミキです。

とある会社の監査証跡を読んでくださっている方々、 はじめまして。2月に入社したミキです。 大学を卒業して約4年いた流通業界を辞め 1年ドイツに留学しました。 帰国後、当時、雑貨の物販を始めたばかりの社員5人の会社に入社。 仕事はハードでした...
今更聞けないCDM

あなたの監査証跡、大丈夫?

当ブログのタイトルにも入っている「監査証跡」と言う言葉、臨床試験・研究に携わる方々でもあまり馴染みのないものだと想像します。監査証跡という言葉は、研究の業界のみならず、また厳密には電子化の有無を問わず、広く浸透している概念です。銀行の出入金...
DIA

「第4回DIAクリニカルオペレーション・ モニタリング ワークショップ」出展のご報告

二日間にわたり、「第4回DIAクリニカルオペレーション・ モニタリング ワークショップ」にてOmniComm Systemsとして出展致しました。企業展示の案内が無いまま、出展のご報告だけになってしまいました。今回も、諸事情により一人での出...
CRC海外研修

オランダの中央倫理委員会(CCMO)

以前こちらでも話題にさせて頂きましたが、サラッと扱うには少々もったいないので専用記事を起こすことにしました。CCMOは、Centrale Commissie Mensgebonden Onderzoekの略で、直訳すると、ヒト対象研究(之)...
質問箱

研究者に被験者さんの個人情報漏えい防止の意義を説明したい

研究者≒医師ならば、患者さんの個人情報漏えい防止なんて医学部その他で習って来ただろーと言いたいのですが、被験者識別コードにはカルテ番号は当たり前、MRI画像は氏名、年齢、性別がクリアに表示されたまま、それをパスワードも何もなしでメールに添付...