今更聞けないCDM

「出来る」と「やりようはある」の違い【その2】

前回に続き、あれもこれもと豪華な機能が無い場合の工夫の仕方についてです。今回はワークフローに焦点を充てたい思います。文書(コンテンツ)管理システムなんかだと存在意義そのものなのですが、EDCとなると仕様が製品によって大きく異なるものにワーク...
データマネジメント

マンモス型臨床研究

何百例、何十施設を巻き込んだ多施設共同研究がやりたいけど、紙の調査票に書き込んでもらって、事務局などの特定の箇所に集めてもらって、そこで電子化して、解析して…というのは、誰もがイメージできると思いますが大変なことです。EDCが使える!となる...
書籍レビュー

英文校正会社が教える 英語論文のミス100

表題の書籍を読んでみました。本業ではないとは言え、仕事をする上で何かと通訳や翻訳をすることがありますので、日本人ネイティブはどういったミスに陥りやすいのかに関する知識を深めたかったからです。本書は、46万稿の校正実績を持つ英文校正会社エディ...
今更聞けないCDM

「出来る」と「やりようはある」の違い【その1】

個々のEDC/CDMS(以下面倒なのでEDCとして表記)の仕様についてのお話です。現在市場には様々なEDCが出回っております。それぞれ様々な特徴がありますが、今回は「できる」と「やりようがある」の違いについて軽めのエントリーです。個々のED...
データマネジメント

紙ペラを改めて考える

紙でデータ収集を運用している状況を考えてみましょう。紙のワークシートあるいは症例報告書に情報を書き込んでいきます。ある時点で、誰かがデータを修正します。事前に運用で取り決められたとおりに、修正の対象となる(間違った)データに二重線を引き、す...
質問箱

パスワードの定期変更って本当に必要なの?

日々の作業に使っているEDCやCDMSも例外ではありませんが、ユーザーアカウントのパスワードは定期的に変更するようにと言われることが多いです。弊社で扱っているシステムも、どれも何らかの形でパスワードの有効期限の設定が可能になっております。O...
イベント案内

「第16回CRCと臨床試験のあり方を考える会議 2016 IN 大宮」出展のご案内

2016年9月18日(日)及び9月19日(月)に、大宮ソニックシティにて行われます「第16回CRCと臨床試験のあり方を考える会議 2016 IN 大宮」に出展いたします。今回は、導入のしやすさ、試験DB構築のスピード、そして入力手段の豊富さ...
外国語

オーストリア人心理学者に学ぶ「英語の勉強ってどうすれば」

はじめに断っておかなければなりませんが、私は英語のネイティブ・スピーカーではありません。オランダ人特有の訛りがあり、隣国イギリスの方ならすぐに「オランダ人!」と気付きます。でも、ネイティブってよくわからない属性ですよね。日本人でも、ネイティ...
日々の監査証跡

半年ブログをやってみて

朝からエアコンが大活躍なじめじめした本日、サイト開設から半年が経ちました。途中、AWS(Amazon Web Services)への移設と多忙により、投稿間隔が週単位となる時期もありましたが、なんとかペースを戻せました。まだ、書きたいこと、...